(5)老齢基礎年金の金額(年額) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
令和7年4月現在の老齢基礎年金の満額は新規裁定者の場合831,700円(昭和31年4月2日以降生まれ)、既裁定者の場合829,300円(昭和31年4月1日以前生まれ)です。これは、20歳から60歳まで40年間、国民年金に加入し、保険料を納付した(あるいは第3号被保険者だった)場合に支給される金額です。受給資格は原則10年で得ることができますが、それだけでは満額の年金を得ることはできません。 ただし、国民年金ができたのは昭和36年4月ですので、当時すでに20歳に達してしまっていた人たち(昭和16年4月1日以前生まれ)は、60歳まで国民年金に加入しても40年には満たないことになります。そのため、生年月日によって、年金額の算出方法に違いがあります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・昭和16年4月2日以降生まれの方(新規裁定の場合) 831,700×(A)/480月 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・昭和16年4月1日以前生まれの方 831,700円×(A)/(B) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A=保険料納付済み期間の月数+平成21年3月までの保険料免除期間の月数×支給率+平成21年4月からの保険料免除 期間の月数×支給率 第3号被保険者期間は、保険料納付済み期間に含まれます。 B=加入可能月数 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
保険料免除の種類とと支給率
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
加入可能月数
|
・付加保険料を納めていた場合 |
200円×付加保険料納付月数を、上記で求めた額に加算します。 |
次のページでは、老齢厚生年金の年金額の算出方法について説明します。 |
NEXT |